北田医院は、外来診療だけでなく、在宅療養支援診療所(在宅医療の中心的役割を担う診療所)として、緊急時の連絡体制および24時間往診できる体制を確保した診療所で、地域の医療機関や専門医との病診連携を密に行っています。
法人内の介護事業所は勿論、さらには近隣の介護事業所や公的機関とも連携強化に努めています。
電子カルテを導入し、各種検査、各種健康診断、特定健診、各種予防接種にも対応しています。また、新しいお薬の開発に協力する治験事業も行っています。
大切なご家族のホームドクターとして、お子様からご年配の方まで『トータルでサポート』させていただきます。小さなお子様連れでも、安心してご利用いただけます。
晃和会では、一緒に働いていただける職員を募集しています。興味のある方は、当ホームページの採用情報をご覧ください。






一般診療 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
午前 受付時間 8:30〜12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
訪問診療 14:00〜 | ○ | ○ | – | ○ | ○ | – |
午後 受付時間 16:30〜19:30 | ○ | ○ | – | ○ | ○ | – |
一般診療 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
午前診療 9:00〜 | 2診 | 北田 博一 | 北田 博一 | 北田 博一 | 北田 博一 | 北田 博一 | 北田 博一 |
3診 | 加藤 茉里 | 加藤 茉里 | 加藤 茉里 | 加藤 茉里 | 加藤 茉里 | 加藤 茉里 | |
訪問診療 14:00〜 | 北田 博一 | 北田 博一 | – | 加藤 茉里 | 北田 博一 | – | |
午後診療 17:00〜 | 2診 | 北田 博一 | 北田 博一 | – | 北田 博一 | 北田 博一 | – |
-
-
北田 博一
地域との強いつながりを大切に、信頼される医院でありたい。
それが北田医院のすすむ道です。平成22年6月より当医院3代目院長となりました。
勤務医時代は循環器内科に所属し、狭心症、心筋梗塞などの虚血性心疾患、心不全、不整脈の診断及び治療に携わっておりました。また外来では主に生活習慣病(高血圧症、脂質異常症、糖尿病、高尿酸血症)の管理を積極的に心掛けておりました。
高齢化社会といわれる昨今、疾患は必ずしも一つとは限りません。当医院では心臓病はもとより内科疾患全般、小児疾患についての診断及び治療と、各種健康診断、ワクチン接種などの予防医療にも力をいれております。緊急性の高い疾患やより専門的治療が必要とされる場合は近隣の病院、開業医の先生方と連携をとることで、generalに患者さんを診ることができる医院を心掛けています。
また、当医院では先々代より続く在宅診療も行っております。御家庭での医療、介護、リハビリを御希望の方は、いつでもお気軽に当院までお尋ね下さい。
地域の皆さまとの「ふれあい」を大切にし、気軽に相談できるかかりつけ医となるべく、日々尽力して参ります。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。経歴 平成9年3月 大阪教育大学教育学部付属高等学校 天王寺校舎 卒業 平成16年3月 東京医科大学 卒業 平成16年4月 大阪大学医学部病態情報内科学(第一内科)入局 平成16年6月 大阪警察病院 臨床研修医 平成17年4月 大阪大学医学部付属病院 臨床研修医 平成18年4月 国立病院機構 大阪南医療センター 第一循環器科 平成21年4月 国立病院機構 大阪医療センター 循環器内科 平成22年6月 医療法人晃和会 北田医院 資格 日本内科学会認定内科医 日本内科学会総合内科専門医 日本循環器学会認定 循環器専門医 日本プライマリ・ケア連合学会 プライマリ・ケア認定医・指導医 日本医師会認定 産業医・健康スポーツ医 所属 日本内科学会 日本循環器学会 日本心臓病学会 日本心血管インターベンション治療学会 日本心不全学会 日本プライマリ・ケア連合学会 日本抗加齢医学会
-
加藤 茉里(旧姓:北田 茉里)
主に内科、神経内科、小児科を診ております。神経内科は脳や脊髄、神経、筋肉をみる内科です。認知症、脳梗塞、パーキンソン病、頭痛など、高齢化社会をむかえて、重要性の増している分野であり、研究も活発に行われています。
また、先々代より引き継ぎ、女性医師ならではの細かな診療を心がけていますので、なんでもお気軽にご相談ください。
今後とも末長く、どうぞよろしくお願い申し上げます。
経歴 平成13年 四天王寺高等学校 卒業 平成19年 近畿大学医学部 卒業
国家公務員共済組合連合会大手前病院・初期臨床研修平成21年 近畿大学医学部 神経内科勤務 平成26年 同 医学部大学院 卒業 医学博士取得 同 医学部 助教 同 医学部 非常勤医師 医療法人晃和会 北田医院 常勤医師 資格 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医 日本神経学会認定神経内科専門医 日本医師会認定産業医 身体障害者福祉法指定医師(肢体不自由) 日本認知症学会専門医 日本認知症学会指導医
予防接種
三種混合・四種混合・ポリオワクチン・インフルエンザ・肺炎球菌・麻疹・風疹・水痘
小児用肺炎球菌・子宮頸がん・ヒブなど
アナフィラキシーとエピペン
※あらかじめ電話予約が必要です。
市民検診
骨塩定量・胃癌・大腸癌・後期高齢者健診・特定健診・基本健診・企業健診など
-
-
「在宅療養支援診療所」は、在宅医療の中心的役割を担う診療所です。緊急時の連絡体制および24時間往診できる体制を確保し、地域の医療機関や専門医との病診連携を密に行います。
2025年に団塊の世代が75歳を迎えることで、厚生労働省は高齢者の尊厳の保持と自立生活の支援をすることを目的とし、可能な限り住み慣れた地域で、自分らしい生活を人生の最期まで続けることができるよう、医療・介護・介護予防・生活支援・住まいのサービスが一体的に提供される仕組みである「地域包括ケアシステム」の確立を目指しています。
「地域包括ケアシステム」においては、地域における医療・介護・福祉の関係機関が連携し、包括的かつ継続的な在宅医療・介護の提供を行うことが特に重要となります。
そのために在宅療養支援診療所の役割はとても重要であり、期待されています。
-
-
リハビリテーション部には7名の理学療法士が在籍しており、訪問リハビリや放出ふれあいセンター(入所/通所)でのリハビリを行っています。リハビリでは、安全かつ安心して日常生活を送ることができるよう、ストレッチングや筋力強化練習等、その方に必要なプログラムを組み立てて実践し、目標達成を目指します。また、充実したリハビリを提供できるように、利用者様、家族様、チームでのコミュニケーションを大切にしています。理学療法士一同、利用者様のお力になれるよう精一杯努力して参ります。
-
北田医院では、新しいお薬の開発に協力する治験事業を行っています。
これまでにも、高血圧、糖尿病、心臓のお薬やインフルエンザのお薬など、実用化されたお薬がいくつもあります。
詳細はお問い合わせください。